第1回 心をひとつに~つなげようみちのくの未来へ~
このページでは2013年3月10日に行われた「第1回 心をひとつに ~つなげようみちのくの未来へ~」の概要をご紹介します。
概要
日時 | 2013年3月10日(日) 10:00~15:00 |
場所 | 鎌倉市役所駐車場 |
来場者 | 約2,000⼈ |
特徴 | 東北と鎌倉に縁のあるミュージシャン、団体によるステージイベントを開始 第1回 鎌倉市中学生防災サミット開催 塩焼きサンマ1,000尾無料振舞 |
3.11 ALL鎌倉実行委員会主催「 心をひとつに ~つなげようみちのくの未来へ~」 が2013年3月10日、鎌倉市役所駐車場にて行われ、無事終了いたしました。
被災地の現状や支援活動、今後の防災対策についてのパネルディスカッションや座談会、東北物産展やみちのくを味わえる屋台、支援活動を行なっている団体の活動報告などのテントに、訪れた多くの来場者が足を運び、関係者の方からの話を熱心に聴いているのを見て、鎌倉市民の被災地への思いの強さや、防災意識の高さを改めて実感いたしました。
東日本大震災から2年。 ボランティアなどの支援や現地へ向けられる関心などが徐々に小さくなり、我々の意識も当時より少なくなってきている中で、今いちど2年前に起こった大きな出来事を思い出し、3年めに入った今、我々支援団体や鎌倉市民ができることは何なのかを考え直すことを目的とした企画でした。
真夏のような気温と時折吹く強風にも関わらず約2,000人の方にご来場いただくことができましたのも、今回の企画に賛同し共に作り上げてくださった皆様のご協力の賜物です。
今後も「ALL鎌倉」として協働を続けながら、息の長い復興支援の継続や鎌倉の防災レベル向上のために活動してまいりたいと思います。
第1回実行委員長 中里成光
オープニングコンサート
被災された東北のみなさまを応援する気持ちのこもった、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
出演アーティスト/団体(出演順)
横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校合唱団
合唱(横浜市)
清泉女学院中学校音楽部
第65回全日本合唱コンクール全国大会金賞受賞校 (鎌倉市)
買おう東北
東北物産展 | 岩手県、宮城県、福島県の農海産品・物品など チャリティーバザー |
東北沿岸で獲れた海産物や、美味しい物産品を買うことは、遠くからでも継続してできる支援の1つです。
味わおう東北
東北グルメ屋台 | みちのく海鮮浜焼き さんまのつみれ汁 福島なみえ焼きそば 七七巻(宮城県七ヶ浜街+鎌倉七里ガ浜) その他東北を味わえる屋台 |
本イベント恒例の振る舞い焼きサンマ(1,000尾)。
今年も開場前から行列ができるほどの人気でした。女川産ホタテの浜焼や、女川カレー、大船渡のいわしのつみれ汁、七ヶ浜の海苔を使った七七巻など、みちのくを味わえる屋台が人気でした。
震災を伝える、震災を知る
パネルディスカッション『みちのくの今』 | 岩手、宮城、福島から東日本大震災を経験した3名のゲストをお迎えし、震災時の状況、その後の状況などをお聞きしました。 |
座談会『~東北の未来に向けて皆で語ろう~』 | 実行委員や鎌倉市民がゲスト3名とともに、災害への備えや、東北で行った支援で得た経験を鎌倉にどう活かすか、などを話し合いました。(一般自由参加) |
パネル展示 | 各団体・個人による活動報告、陸前高田 うごく七夕、震災写真パネル展示(山口貴大他)、減災かるたコーナー、被災地の児童生徒作品展など |
岩手、宮城、福島各県からゲストを招いて『みちのくの今』と題したパネルディスカッション、支援や防災などについての座談会が行われました。
このほか、陸前高田市からきた「うごく七夕」のブースでは、陸前高田が誇る郷土芸能「うごく七夕」の復活にかける思いを多くの人が熱心に聴いていました。
3.11ALL鎌倉実行委員会(2013)
実行委員長 | 中里成光 |
主催 | 3.11ALL鎌倉実行委員会 |
協力 | 鎌倉市社会福祉協議会、鎌倉市市民活動センター運営会議 |
構成団体 | 東北ココロつなぐプロジェクトin鎌倉 ちきゅうの子22 大船to大船渡 七里ガ浜発七ヶ浜復興支援隊 カメライタ― かさこ かまくら防災倶楽部 陸前高田 うごく七夕 松原祭組 みんなでつくろう湯たんぽカバー キャンナス 震災銭湯をつくる会 鎌倉法人会女性部会 七里ガ浜自治会 市職員ボランティア「いざ鎌倉隊」 鎌倉青年会議所 鎌倉市資源回収協同組合 鶴岡八幡宮槐の会ほか市内・県内ボランティア団体 鎌倉市(順不同) |
チラシ・報告書
クリックすると大きな画像が表示されます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません